\Amazonでお買い忘れはありませんか?/

転ばずにいける?子どもの補助輪なし(コマなし)自転車のかんたん練習方法

3 min 1,104 views
へんしんバイク

みなさんはいつ頃自転車の補助輪を外しましたか?
私は5歳の時に、父親と一緒に自転車の練習をしたことをおぼろげながら覚えています。

これぞ、父親の出番!という節目のイベントですよね。

初めから乗れることのない自転車。子どもにとっては大きな試練ですが、それを乗り越え、乗ることができた時の感動もひとしお。

ちなみに私の弟は3歳頃に特に誰からも教えられることもせず、勝手に乗ってましたね。下の子って本当にたくましい。

どんな自転車がいい?

はじめての自転車は体格に合ったものを

子どもはすぐに大きくなってしまうので、大きめな自転車を、と考えてしまいますが、大きく重い自転車は練習には不向きです。

大き目を買ってしまったばかりに、自転車に乗ること自体が嫌になってしまうような子も。慣れてしまえば多少体格と違う自転車でも乗れてしまったりしますが、初めての自転車は身体に合うものを与えてあげたいですね。

異性のきょうだいがいる場合は赤や黄色などどちらも乗れる色を選んでおいて、その自転車は練習用と割り切ってしまうのも手です。

乗れたとしてもしばらくはフラフラしていたり、周りへ注意する余裕がなかったりします。そんな時、扱いにくい自転車ですとより心配です。

ストライダー、へんしんバイク、自転車、どれがいい?

うちはストライダー(バランスバイク)、ペダルを外せるへんしんバイク(ステップアップバイク)(12インチ)、自転車(16インチ)と3種類持っていた子ども自転車難民ですが、結局、
ペダルを外せるへんしんバイク(ステップアップバイク)だけでよかった!
と思っています。

詳細な比較は別記事にしました。
>>初めての子ども自転車はどれ?ストライダー、へんしんバイク、自転車全て持っていた私の比較

練習場所は?

コンクリートやアスファルトの上で

転んでは危ないと、土や草の上で練習させるのは逆効果。
下が硬くない場所で自転車をこぐのは大人でも大変です。

なかなかうまく漕げないため、やる気を失ってしまう場合も。

しっかりと防具をつけて、硬い地面の上で練習をさせてあげましょう。

車がこなく、人通りの少ないところ

練習中はバランスをとるのに必死で周りがみえませんし、ブレーキもすぐに使えるようになるとは限りません。
声をかけても、思った動作をとることができない可能性が高いので、必ず車がこない場所を選びましょう。

歩道も人にぶつかったり、車道に飛び出してしまったりと危険ですよ。

マンションの敷地内広いアスファルトのある公園などを検討してみてくださいね。

我が家では大人が付き添いで道路の中に入れる、交通公園で練習していました。

必要なものは?

  • 自転車
  • 工具
  • ヘルメット
  • プロテクター
  • 救急セット(絆創膏など)

自転車の他に、ヘルメットやプロテクターの体を保護するものがあったほうがよいです。
転んでしまった時に大怪我をしないため、というのもありますが、防具をつけることで子ども自身が”転んでも平気だ”と思える効果もあります。

また、怪我をしてしまった場合のため、絆創膏などの救急セットもあると便利ですよ。

救急セット ファーストエイドキット 緊急応急セット 防災セット 救急箱 応急処置22種類72セット 学校 アウトドア 旅行 非常時用
SIXPEN

練習方法

1、ペダルの漕ぎ方を教える

ここは補助付きのままでOKです。
はじめはうまく力を入れる場所がわからず、前に進めないかもしれません。

補助付きのままであれば転ぶことはないので、子どもにまかせて乗せてみて。

2、ブレーキの使い方を教える

ここも補助付きのままでOK。

少し漕いで、ブレーキをかける、というのを繰り返します。
力のないお子様だと、これが結構難しい。。

ブレーキのレバーのつける位置を少し上向きににしてあげると、握りやすくなりますよ。

自転車屋さんでも調節してもらえるので、一度行ってみるのもおすすめです。

3、補助輪を外す

補助付きでペダル、ブレーキの練習をしたら、もう本番!

4、大人が脇を抱えて乗せる

うしろの荷台や補助の棒を支えて練習させるのは、おすすめしません!

なぜならこれは、大人が自転車のバランスをとって無理やりまっすぐにしている状態だからです。

これでは子ども自身がバランスをとるという感覚をつかむのに時間がかかってしまいます。

脇を支える感じで、できるだけ子ども自身にバランスを取らせるように補助してみてください。

5、脇から手を外す

なんとなく自分でバランスが取れてきたら、手を離してみてください。

このとき、一気に離すのではなく、並走しながら、子どもの体から5センチほど離したところに手を待機させておいてください。

もしバランスを崩した場合は、すぐに支えてあげてください。

すぐに支えることで、恐怖心を持たずに何度も練習できます。

6、ひとりで乗ってみる

子どもから、

「もうひとりでできる!」

という言葉がでたら、もう練習も終わりかけ。信じてひとりで走らせてみてください。
ここで多少転んだりすることもあるかもしれませんが、それまでの練習で乗ることへの自信がついているため、何度も取り掛かれるはずです。

まとめ

いかがでしたか?

実際に我が家ではこの方法でほとんど転ばずに自転車に乗れるようになりました。

安全に楽しく自転車の練習をしてみてくださいね!

やよい

やよい

在宅で仕事をするフリーランスプログラマ。3人の子育て中。 現在2歳児の育児がありでプログラムの仕事はセーブしています。
このサイトでは自分が欲しくて探したもの、使って良かったものを紹介しています。
主にphp、ruby、javascript、css使用。 wordpressカスタマイズできます。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事