海外で話題になってた、ポケモンGoが本日2016/7/22に日本でも配信されましたね。
さっそくですが、プレイしてみました。
14:50〜15:35までで4匹、18:10〜18:25で4匹ゲットしました。
しかし、これは今までのゲームとは勝手がちがいますね。。
半日ほどやって感じた楽しみ方と子どもとやる上での注意点をご紹介します。
[adsenseh]
目次
始め方
インストール方法
まず、アプリをダウンロードします。アプリ自体は無料です。
Google Play for android
なお、アプリ内での課金がありますが、課金せずとも十分に遊べるようです。
アプリ内課金ができないように設定する
※子どもが間違えて課金しないように、アプリ内課金の設定をOFFにするのがベターです。
iphoneの場合
[設定]-[一般]-[機能制限]とすすみ、”機能制限を設定“ボタンを押します
その中にあるApp内課金をOFFにしてください。
androidの場合
[Google Playストア]-[左上のメニューアイコン]-[設定]-[購入時にパスワードが必要]-[この端末でのGoogle Playからのすべての購入]を選択してください。
それぞれ、子どもがパスワードを知っている場合、課金されてしまいますので、パスワードは秘密にしておいてくださいね。
ゲームスタート
生年月日の入力で13歳未満になると、ゲームが開始できない!
ログインには
- ポケモントレーナークラブアカウント
- Googleのアカウント
どちらかが必要になります。
ただし、今の所、混雑のためポケモントレーナークラブアカウントの新規登録ができません。
したがって、Googleアカウントでログインするしかないのです。
しかし、Googleアカウントは13歳以上でないと取得できませんので、必然的に13歳未満の登録は現時点では不可になっています。
なお、ポケモントレーナークラブアカウントが登録できるようになった場合も、13歳未満の方は18歳以上の保護者が登録したアカウントに紐付ける必要があります。
ひとまずは親御さんのGoogleアカウントで登録し、親御さんと一緒にプレイしてみてくださいね。
間違えて13歳未満の生年月日で入力してしまった場合
一度アプリを削除し、もう一度インストールをすると、再度生年月日を登録する画面にいけるようになります。
どうやって遊ぶの
まずは近場でポケモンゲット
まずははじめに起動し、いくつかのメッセージを読むと、ポケモンが現れます。
そのポケモンにモンスターボールを投げると、ポケモンを捕まえることができます
屋外へポケモンを捕まえに行ってみよう
一匹捕まえると、あとは外で探索するしかなくなります。子どもを連れてお散歩がてら探索に行きましょう。
しばらく歩くと、画面にポケモンが現れます。またモンスターボールを投げて、捕まえてみてくださいね。

良い点
夜にできない
外出しないと楽しめないため、子どもは夜にはできません。
時間が勝手に制限されるのは良いことですね。
運動になる
座ってぽちぽち。。。では全く楽しめませんので、必然的に歩くことになります。
なお、一定のスピード以上ではポケモンが捕まえられませんので、車内でもできません。
みんなで歩きましょう!
注意点
歩きスマホをしない
すでに海外では交通事故にあってしまったり、転倒してしまったりと、事故も起きているようですが、まずは安全第一でいきたいですよね。
実は、ポケモンを見つけるためにはずっとスマホの画面を見続けるる必要はありません。
ポケモンが現れると振動するので、そのタイミングで立ち止まり画面を確認しましょう。
これだけは子どもときちんと約束しておきたいですね。
知らない人について行かないように徹底する
たとえば、「珍しいポケモンをみつけたので一緒に行こう」など、巧みに誘う大人がでてくることも、容易に想像できます。
一人で遊べる年齢のお子さんをお持ちの方は、ぜひ注意してあげてください。
アカウントに本名や誕生日など、個人情報を登録しない
アカウントにはローマ字+数字が使用できますが、たとえば、名前のローマ字+誕生日など、個人情報まるわかりなアカウントはやめましょうね。
楽しみ方
まずは親と一緒にやってみる
安全面などを考えても、基本的には親と一緒にやるべきものだと思います。
子どもだけでやると、やはり、常に画面をみたくなるでしょうし、ポケモンが現れた際には興奮し、周囲が見えなくなってしまいます。
13歳未満の登録が可能になった際も、まずはしばらく親のスマホにいれ、一緒の時に約束事を確認しながらやってみる、というのがよいのではないでしょうか?
色々なところに行ってみる
ポケモンGoは基本的に外に行かないと楽しめません。
また、モンスターボールや道具を手に入れられるポケストップは寺院や公園、各名所などにあります。
道具を手に入れたあとは、その名所について調べるなど、勉強の時間を設けてもよいですね。
この機会に、各名所を家族で回ってみてはどうでしょうか?
あると便利なもの
- モバイルバッテリー(充電、なくなるよ)
- スマホケース(落としたりする危険が!)
- ポケットwifi(外にでるので、通信費がバカにならない!)
はかなり欲しいところ。
>>月額2,760円のWiFi【NEXTmoible】
まとめ
ゲームをしていると、日にも当たらず、運動もせず。。そんなゲームのイメージを変える、ポケモンGO。
注意しなくてはならないこともありますが、とても楽しく、勉強にもなるゲームだと思います。
親の判断の元、楽しく有意義に使用できるとよいですね。
週末はお出かけしながら、ポケモンをゲット!はどうですか?
[adsense1]